2025年5月4日

Affinity DesignerでCanva素材

カテゴリ:雑記

記事内にアフィリエイトリンクを含みます

『今なら安い』という話を見かけて、Affinity Designerを衝動買いしました。2680円でした。しかも買い切り!
そこで練習を兼ねてCanva用のフレーム素材を作ってみたので、配布します。

(Sumikkoの長話なんてどうでもいいわ、素材だけほしい、という方は広告のあたりまでスクロールしてね♡)

もともとIllustratorを触ってみたいなぁ、という気持ちがうっすらあって、でもネックになるのが月額使用料でした。うっすら触ってみたいと思っているだけ、という動機だと高い。昔に比べれば気軽に触れるようになったとはいえ、ずっと使うとなると逆に高い気がして手を出しにくいんですよ。

イラレで何がしたいか?というと、別にこれがしたい!というほどのことはなくて、強いていえばCanva用のフレーム素材とか、色変えできる素材が作れたら楽しいかもね、という程度。そのCanvaも私にとっては微妙にかゆいところに手が届かないという存在なので、わざわざそのためにイラレを使うというのも変な話です(大体、イラレがあったらCanvaいらなくないか)。

そこでたまたま目にした、Affinity Disignerのセール価格。えっ、何それ興味ある。

調べると、AffinityでもCanvaのフレームや色変えできる素材(=SVGファイル)が作れるというではないですか。Canvaとは別に、ベクターは扱ったことがないので触ってみたいなぁとか、SVGファイルの編集をしたいときがたまーにあるんだよなぁとか、そのためだけにイラレに課金するほどでは…という私のニーズに、これはめちゃくちゃぴったりなのでは!?

で、さっそく購入。さっそくいじりまわす。まず作ってみたのがこれ。

切手です。
この切手独特の切り取り線が好きで、昔から時々思い付いては描こうとしてきたんですが、フォトショLE、SAI、GIMPあたりではなかなかうまくできない。1pxずつ数えながら配置してもどこかでズレてしまうし、線の太さがちょっとイメージと違ったなと思っても、そこから変更すると全体を作り直すはめになったり。
ところがAffinity、すぐできた!感動🥹

次はCanva用のフレームを作ってみようと思い、取り掛かりました。
まずは適当に四角を作ってPDFで保存してCanvaにアップロードして……あれっ、フレームになってないな?あちこち検索して情報を集めようとしますが、ほとんどイラレでの作り方ばかり。『同じ要領でAffinityでも作れる』と書いてはあるけれど、その要領ではうまくできないから調べているわけで。
情報がないなら仕方ない。設定をひとつずつ変え保存し、片っ端から試してみるけどダメ。新規で別のファイルを作ってみてもダメ。保存形式を変えてみてもダメ。じゃあ別の図形ならと丸で作ってみたら、あれっ、できた???

試しまくった結論として、どうやらただの四角ではフレームだと認識してくれない模様です。どゆこと。ただの四角ならわざわざフレームにすることあらへんやろってこと?それはこちらが決めることだが?
設定を変えつつ試してみたら、角を1ヵ所だけ、ほんのすこーーーし角丸にしただけでもOKなようで、0.1%でもフレームになりました。なんか、こだわりがあるらしい。0.1%なら肉眼ではよく見えないし、ただの四角いフレームが欲しいのなら、こうするしかないのかも。

イラレ使用の場合だと図形には色を塗っておく必要があるようですが、Affinityはむしろ塗りつぶしなしにしておくほうがいいようです。別に塗っておいてもいいけど、特に必要ない図形のレイヤーが1枚できます。

以上、Affinity×Canvaの情報があまりにも見当たらなかったので、私がここに記録しておきます。

ちなみにそれ、Canvaでデキます!

ぺち丸

楽天市場で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

画像は楽天市場より

で、練習がてらいくつかフレームを作ったので、そちらを配布します。

Canva用フレーム5種類+おまけ
ダウンロード

PDFファイルなので、プレビューが表示されると思います。リンクを右クリックしてリンク先を保存するなり、開いてからページを保存するなりしてください。保存したPDFをCanvaにアップロードすると、フレームとして使えます。
一応インスタのストーリーズで使用することを想定していますが、別の使い方をしてもらっても構いません。再配布だけはやめてください。

こんな感じ!
ちょこっとおまけも5種類入ってます。

とりあえず練習なので無料配布ですが、小銭稼ぎ(言い方)にも使えそうですね🤔
でも切手が作れただけでも、2680円の元は十分取れた気がする!もっと触って、もっと活用できるようになります。

🍀にほんブログ村に参加しています。よかったら押していってくださいな。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


こちらの記事もどうですか?
効率的なフォロ活をしたくはないかい?
レビュー写真が難しい
『ココロオト。』下川みくに【AmazonMusic】